お盆について

ライフイベント

お盆とは?


お盆とは、先祖の霊(精霊)を祀る期間のことを指します。8月15日を中心とした前後2日間をあわせた4 日間で行われることが多く、国民の祝日ではないものの、この期間を「お盆休み」としている企業や組織も多いようです。

お盆の過ごし方


地域により様々な風習のあるお盆。過ごし方を1例ご紹介します。
8月1日、地獄の蓋が開く日とされ、この日からお盆 期間に入ります。仏壇やお墓を清掃し、精霊(先祖や故人の霊)を迎える準備をしましょう。7日、お供え物を飾る精霊棚(しょうりょうだな)を設置。台には敷物を敷き、精霊馬(しょうりょううま)を供 えます。13日、自宅の目印として「迎え火」を焚き 精霊をお迎え。14日・15日、お盆の間、精霊は精霊」 棚に滞在するとされていますので、果物や甘味、お 膳などを供えます。16日、精霊の滞在は午前中ま で。午前中はお供えをし、夕方に「送り火」を焚い」 て送り出します。

精霊馬の作り方


家族、パートナーと一緒に作ってみましょう お盆の間、精霊棚に飾られる精霊馬(しょうりょう うま)・精霊牛。初めて知ったかたもいらっしゃる。 かもしれません。実はこの「精霊馬・牛」、西日」 本・関西から九州にかけては作る風習のない地域が多いのです。
作り方は簡単、4本のマッチ棒や折った割り箸などを きゅうりやなすへ差し込み、馬、牛に見立ててお供 えをします。足の速い馬に乗ってあの世から早く戻 ってこられるように。帰りは、歩みの遅い牛にお供 え物を乗せ、ゆっくり帰ってもらえるように、との 願いが込められています。
この世とあの世が繋がり、祖先を身近に感じられる お盆。あまりなじみのない方も、大切なご家族やパ ートナーと一緒に作ってみませんか。きっともっと」 身近な行事になりますよ。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。