十五夜を知る

ライフイベント

十五夜とは?

“十五夜”(じゅうごや)の由来は旧歴の毎月15日の夜のことです。江戸時代から十五夜をする習慣が始まり、8月15日の満月の夜に、お団子や秋の食材をお供えしてお月様に「農作ができる感謝の気持ち」を伝えていたそうです。現在では太陽と気温の関係で8月が夏の季節になり、9月の15日前後が“十五夜”と呼ばれるようになっています。

日本各地の十五夜行事

農作物の収穫への感謝や豊作を祈るという名残りから、祭などの行事がある地域もあります。他にも神楽や相撲、花火大会と様々です。ここで一例を紹介します。
宮崎県日向市では毎年、中秋の名月の頃に行われる「十五夜さん」。県北三大祭及び日向三大祭の一つで、日向市中心市街地及び日向市駅前交流広場で開催されます。
見立細工や花屋台が奉納され、日向市あげての舞踊隊が繰り出すこの祭りは、富高八幡宮の祭礼がそのルーツとされています。その後、地元の民によって五穀豊穣への祈りと収穫への感謝をこめた祭りが続けられ、現代まで引き継がれています。県北三大祭り及び日向三大祭りのひとつに数えられる十五夜祭り。沿道は県内外から訪れた多くの人でにぎわいます。

十五夜の過ごし方

一般的な風習としては「ススキ」「月見団子」「農作物」をお供えします。「ススキ」は神様の拠所と考えられています。「月見団子」は満月を表しており、月に収穫を感謝する意味合いで供えられます。また丸い形の団子は縁起が良いとされ、十五夜のあとに食べることで健康や幸福になると信じられています。「農作物」は里芋やさつまいもなどを供えられ、果物や栗、枝豆などの農作物を供え収穫に感謝をするという意味も持っています。現在ではあまり見かけることは少なくなったかもしれませんが、改めて歴史ある風習を楽しんでみてはいかがでしょうか?

作ってみようお月見団子

レシピブックTV(Youtubeチャンネル)では日本で昔から作られている一般的な月見団子の作り方が紹介されています!
お月見団子は年に1度しか作らないお団子。初めて作る方も、久しぶりに今年は作ってみようと考えている方も、ぜひレシピを参考に手作りしてみてください♫

レシピを見る(Youtube)→https://youtu.be/Xt7hGBMaeik

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。