初節句(端午)

ライフイベント

端午(たんご)の節句って??

「こどもの日」として祝われる端午の節句。一般的に5月5日の端午の節句は、男の子の行事と言われています。また、初節句とは、生後初めて迎える節句のことです。子どもの生まれた時期によっては、「初節句」を1年見送るケースも多くなってきています。

もともとは、女の子向けに稲の豊作を願うための「五月忌み(さつきいみ)」という厄払いの行事だったものが、中国から「菖蒲(しょうぶ)」が伝わり、現代の端午の節句になったと言われています。

なぜ、菖蒲が関係?その意味とは。

菖蒲は魔除けの効果があるとされ、中国では家の門に飾ったり、菖蒲酒を飲んだりすることで、厄払いをしていたそうです。また、解毒作用があり、葉の独特の香りが、厄を払うと信じられています。

日本では、菖蒲の葉を刀に見立て、「尚武(しょうぶ)」や「勝負」とかけてお子さまの健やかな成長と将来の出世を願いました。平安時代には、男の子がたくましく成長する姿を喜び、将来の出世を願う行事として定着。現在まで受け継がれています。

初節句、どう家族でお祝いする?

端午の節句といえば、柏餅。中身を包む柏の葉は、新しい芽が出るまで落ちない、というところから、“子孫繁栄”という縁起物です。また、「勝男」とかけたカツオや、「出世魚」として知られるブリも、縁起が良い食べ物。現在では笹の葉で包まれているチマキも、昔は菖蒲で包まれていたと言われており、これらすべて、「おめでたい」料理と言えます。

とはいえ、大切なのは、子どもと皆さまの笑顔でのお祝い。みんなが好きな料理でお祝することが一番の過ごし方になるはずです。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。