【こどもの日】

ライフイベント

武家社会の風習が今も続く行事

こどもの日といえば、「鯉のぼり」が有名ですね。鯉のぼりは、「登竜門」の故事成語から生まれたとされ出世の象徴とされています。さらに、鯉はどんな環境でも生きられる生命力の強さから、自分の力で生きていく成長の願いが込められているのです。

また、五月人形には、子どもの代わりに厄を受ける身代わり人形として。スーパー等で売られる「菖蒲」には、魔除けの他、「尚武」・「勝負」と音が同じことから、武士として、健康に育ち、出世して欲しいという願いが込められた武家の文化が受け継がれています。

こどもだけの日ではない??

一般的にこどもの日は、こども達の成長を祝い、幸せを祈る日として知られています。でも、1948年に休日になる際、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として制定され、母親に感謝する日との意味合いも持つようになりました。例年、連休最終日になることが多い5月5日。過ごしやすい時期でもあるので、普段できないコミュニケーションをとることで、家族としてより良い休日になるかも知れません。

こどもの日、どうお祝いする?

こどもの日といえば、柏餅。中身を包む柏の葉は、新しい芽が出るまで落ちない、というところから、“子孫繁栄”という縁起物です。また、「勝男」とかけたカツオや、「出世魚」として知られるブリも、縁起が良い食べ物。現在では笹の葉で包まれているチマキも、昔は菖蒲で包まれていたと言われており、これらすべて、「おめでたい」料理と言えます。

とはいえ、大切なのは、子どもと皆さまの笑顔でのお祝い。みんなが好きな料理でお祝することが一番の過ごし方になるはずです。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。