【七夕】

ライフイベント

七夕と言えば、笹飾り。その由来は?

七夕を彩るアイテムの1つに笹飾りがあります。子供のころには、願いを書いて飾ったり、今でもお店のイベントの1つとして参加されている方も多いのではないでしょうか?その笹飾りですが、形によって様々な意味や願いが込められているのです。

例えば、折り鶴は、長寿。網飾りには、大漁。財布には、そのままの金運上昇。紙で作られた人形には、そのお人形に身代わりになってもらうとの願いがそれぞれ込められているそうです。

短冊の色にも意味がある

いまでは、様々な色の短冊がありますが、もともとは「青・赤・黄・白・黒(紫)」の五色でした。古代中国の陰陽五行説に基づいた色で、「木は青(人間力)・火は赤(祖先への感謝)・ 土は黄(思いやり)・金は白(義務や決まり)・水は黒(学業)」を表し、魔除けの意味を持たせていたそうです。

また、欲望を書くのではなく、習い事や勉強・仕事の上達。家内安全や、無病息災といった、家族を想う気持ちを願うのが良しとされているようです。

家族そろって想いを綴って団らんを

七夕にちなんだ食として有名なのが、そうめんです。一説には織姫の折る糸に見立てて食べたことが始まりとされています。おススメは、オクラを切って盛り付けること。輪切りにすることで、星形になり七夕らしさを演出できます。

この機会に家族の好きなトッピングを出し合い、そうめんを囲んだホームパーティーも、七夕らしさを感じられるかも知れません。今年の七夕。あなたは何をお願いしますか?

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。